カネキン小椋製盆所

小椋の仕事

カネキン小椋製盆所でのろくろ製品の製作は、まず原材料を選ぶところから始まります。そして、玉切、大割、丸め、荒挽き、乾燥、ろくろ挽き、カンナ打ち、仕上げと、ひとつひとつ手作業で丁寧に仕上げていきます。 ここでは、南木曽ろくろ細工の伝統的な製造工程をご紹介します。

材料選び

材料選び

まず材料となる原木を調達します。
月に一度開かれる原木市には、千本くらいの木が一斉に並びます。その中から、一本一本吟味しながら良質な木を選んでいきますが、通常はスピーカーになる木を3~8本くらい、器になる木を20本くらい買い付けます。ですが市なので、入札で目を付けた質の良い木を他の人に買われてしまうこともしばしばです。

木取り

材料となる木を工房に運び込んだら、木取りの作業を行います。
木取りとは、丸太の木目を見ながら、どの部分から、どのくらいの大きさの部材を取るかを決める作業のことです。

まず始めは玉切。原木を大きくカットする作業です。
木の表面の状態や年輪の並び方よく見て、完成したときにどんな木目になるのかを考えながら作りたい物の大きさに切っていきます。

木取り 木取り

次に大割です。木地師にとって一番大事な仕事のひとつになります。 ここの木取りによって木目が決まります。板の材料も売っていますが、原木から木取りをした方が、難しいながらも自分の好きな木目を出すことができます。小椋がもっとも好む仕事です。

木取り 木取り

そして、丸め。
大割で作った木のブロックから、丸く木取りをする作業となりますが、完成品の木目を考えながらキズやフシ等を外して面を取っていきます。

木取り 木取り

荒挽き

続いて行うのが荒挽きです。
ろくろと旋盤を使って大体の形を作っていきます。ここで大きさや厚みを間違えると次の乾燥のプロセスに影響が出るので、乾燥時の変形具合や乾燥時間を考えながら、慎重に形を挽いていきます。

荒挽き 荒挽き

乾燥

じっくり時間をかけて行うのが乾燥の作業です。
天井へ上げて下から火を焚きますが、そのままだと乾燥の時にひずみや割れが起こりますので、一つひとつに丁寧に割れ止めの加工を施しておきます。火を焚くための燃料には、製材作業で出た切れ端などを用います。

乾燥 乾燥

ろくろ挽き

そしていよいよ、ろくろ挽きです。
手の感覚だけで器を挽き出していきますが、一番大事なのは木目をきれいに出すことです。
同じ形にならなくても、きれいな木目が出てきたらそこでカンナを止めますし、もうひとカンナ向こうにきれいな木目があるならば更に挽きます。経験を積み重ねてきた中で得た感覚が頼りです。
作業で出たカンナくずは、近くで畜産を営む方が持ち帰って動物の寝藁になります。

ろくろ挽き ろくろ挽き

仕上げ作業

最後の仕上げ方法には、漆、オイル、ウレタン塗装があります。漆塗りとオイル塗装の作業は小椋が自分で行いますが、ウレタン塗装は外部に依頼します。
ちなみに、漆部屋は斜面の上にあるので、目の前に樹木、下には川が流れ、遠くに滝が小さく見える絶景の作業環境となっています。

仕上げ作業 仕上げ作業 仕上げ作業 仕上げ作業

カンナ打ち

これは製造工程ではありませんが、道具づくりについても紹介しておきます。
木を挽き出すためには様々な道具が必要になります。木地師は、そうした道具もすべて自分でつくります。
ろくろで木を挽く道具を、私たちは“カンナ”と呼びます。現代では“鍛造”とひとことで言いますが、木地師は1000年も前から、鉄を「あかめ」、「叩き」、「延ばし」、「曲げ」、「焼きを入れ」、「刃をつける」という一連の作業によって、カンナを作ってきました。
中でも一番難しいのは焼き入れです。よく何℃が焼き入れ温度なのか?と聞かれるのですが、木地師は温度を見ることはしません。焼けた鉄の色で判断します。
また、木地師たちは決して人のカンナは使いません。刃の切れ味には自分の好みや使い勝手があり、長い時間切れるかどうか、樹種によって刃の角度を変えるといったように、好きな刃付けが人それぞれ異なるからです。だから、近くの同業者同士でときどき材料の貸し借りはあっても、カンナの貸し借りは絶対にありません。

カンナ打ち カンナ打ち カンナ打ち